節分


「鬼は外、福は内」のかけ声で豆まきをする節分が、今年は2月2日になります。
日にちがずれる理由は、地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではないから…
地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長いんです。

毎年少しずつ地球の位置がずれていき、立春も2月4日になったり3日になったりします。
節分は本来、四季を分ける節目のことで、このうち春の始まりを表す立春の前日の節分です。

豆まきをしたり、恵方(えほう)巻きを食べたりと特になじみが深いですね。
立春はここしばらく2月4日だったけど、今年は1日早まるため、節分も2月2日になり、124年ぶりの一日早い節分になりました。
「コロナ外、福は内…」…穏やかな春が来ますように!

コーポA&O (桜井俊幸.A&O企画)

【桜井俊幸】 魚沼市生まれ。魚沼市小出郷文化会館を18年は5ヵ月務め名誉館長。後に(公社)全国公立文化施設協会(参与)と文化芸術による復興推進コンソーシアム(東京事務所長)。全国国民文化祭総合コーデネイターなどを歴任。 【コーポA&O】 魚沼市内に5棟や駐車場を経営している。 【あんさ&おっさ】 昭和56年、桜井俊幸、治兄弟で結成したオリジナルフォークデュオです。今年8月44年目を迎える。

0コメント

  • 1000 / 1000