小出郷消防団
私は昭和50年、小出郷消防団に入団します。所属は小出郷消防団第二分団第七部です。祖父、父も消防団員でした。
この当時は2、3年前から酒一升を持ってお願いにいかないとなかなか入団できない狭き門でした。
入団すると新入団員研修があり、規律訓練を受けます。きをつけ、休め、敬礼、右向け右、左向け左、回れ右など基本を叩き込まれます。
近年は器具の取り扱い、放水訓練、普通救命講習と充実しています。
当時のポンプ自動車はパワステが無く、ハンドルを回すのは重く、回したら回した分戻さないと曲がりっぱなしに…
毎月1日、15日が定期点検日です。午後7時に集合し火災予防広報、機械器具点検、器具庫清掃と各半月ごとに規律訓練と防水訓練も実施します。消防団は非常勤特別食ですが年間90日前後の活動をしています。
「こちらは、小出郷消防団です。おやすみ前、お出かけ前には火の元の点検をいたしましょう!火の用心、火の用心…)と消防自動車で広報します。
この活動が地域の安全安心を守る大切な予防消防になっています。
活動のあとは浦町のチケットバーの焼きとりで懇親会、美味かったなあ…
毎年春に消防演習を盛大に挙行します。開会式、ポンプ操法、通常点検、放水訓練、分列行進、閉会式と充実した演習です。近年までは秋季も実施していましたね。
消防団とは、消防組織法に基づいて各市町村に設置される消防機関です。
消防団は直接には自治体の条例に基づき設置されており、全国統一の運用と自治体独自の運用の両方が存在すます。
消防団は魚沼市総合防災訓練や春秋の火災予防運動、防水訓練、消防フェスティバル、救命救急講習など人命、財産を守るための活動を実施しています。
私の消防人生で一番燃えたのは自動車ポンプ操法大会です。地区支会ポンプ操法大会は小千谷市、川口町、堀之内町、小出郷、広神村、守門村、入広瀬村で競います。
地区支会大会には3番員で3回、指揮者で1回と計4回出場します。当時は自動車ポンプは2線延長、尚且つホース納めもありました。
特に3番員はホースにトッピ、梯子を担ぎながら2線延長と納めがあり、スピードと持久力が必要です。
バスケットボールをやっていたこともあり、朝練は1500mを走ってから操法練習に臨みました。
昭和52年、第1回出場はオーバーワークで操法終了後にぶっ倒れ、救急車で運ばれるといった無様な始末…結果は4位…涙…今で言う熱中症でした。
昭和55年、ライバル柳原と統合して第二分団第四部に…予選会を勝ち二回目の地区支会です。宿敵小千谷消防団リベンジ大会になります。
バスケットボールで体力を鍛え直します。一、二線、よりも納めを速くする特訓は1500mを4分30秒台、ラストスパートが100m14秒台で走り切ること…
天候にも恵まれ絶好の操法日和…操作始め!最高の滑り出し、一線、二線も上々。納め!リベンジダッシュ、体力も余裕があり楽々納めます。
小千谷に大差で念願の優勝!減点も全体で13点と最高の出来でした。今年は車の県大会はなく…涙…
勲章は沢山ありますが、地区支会4回出場のバッチが一番のお宝になっています。
ポンプ操法操作員を卒業、 部長に昇進して初めての大会で優勝しています。残念ながらこの年も県大会はありませんでした。
平成3年に団編成があり第二分団第六部に名称変更になります。
平成10年新潟県消防大会(地元開催)、予選を勝ち抜き出場へ。部長、分団長でも地区支会で優勝しましたが県大会がなくようやくチャンスが巡ってきます。
私は経験がある指揮者と三番員のスキルを指導者にアドバイス、指導者は経験者なので指導上手です。選手は賢く理解力があり上々の仕上がり…
部長、班長を中心に纏まりがある今の言うワンチームに仕上がり、結果は堂々の3位、入団から24年目、夢が形になりました。
平成16年11日、2町4村が合併し魚沼市誕生。これに伴い小出郷消防団から魚沼市消防団に再編。
魚沼市消防団出初式は合併により、分団が増え見応えある式になりました。
この記事はファイアー ファイテング スピリッツで紹介いただきました地震を想定した訓練です。
消防長のPRビデオ「ファイアー ファイテング スピリッツ」に採用され魚沼市消防団の活動紹介ができました。
けれは、小出郷文化会館でお世話になりました劇団マネジメント会社が制作し、消防庁のPRビデオの推薦をいただきました。
ファイア ファイテング スピリッツ⬇️
https://youtu.be/nSw1WJxlzEA
魚沼市消防団の出初式は毎年1月第1日曜日に小出本町通りで開催します。団長観閲に始まり、冬季防水訓練、分列行進、車両パレード…市民が見守る中、賑々しく挙行します。
団長観閲
放水訓練
分列行進、懐かしい画像です。
車両パレード
小出郷体育館では式典、表彰式、木遣披露と年の初めを祝います。
「受賞歴」
国 叙勲 瑞宝単光章
国 章記 消防庁長官授与
国 消防庁長官表彰
国 日本消防協会長表彰
県 県知事表彰 3回
支 地区支会表彰 多数
市 消防行政褒賞
支 地区支会大会出場賞 4回
魚沼市消防団に入団して団員10年、班長2年、部長6年、副分団長2年、分団長21年(副方面隊長6年)と41年間お世話になりありがとうございました。
何と言っても、自動車ポンプ操法に明け暮れた日々が懐かしい思い出になっています。
付録
受賞歴
国 叙勲 瑞宝単光章
国 章記 消防庁長官授与
国 消防庁長官表彰
国 日本消防協会長表彰
県 県知事表彰 3回
支 地区支会表彰 多数
市 消防行政褒賞
支 地区支会大会出場賞 4回